西洋医学と漢方医学の違いってなに?【考え方と治療法】
KAMPO MANIA 薬剤師の西﨑れいなです。
今回のテーマは
『西洋医学と漢方医学』
いずれも患者さんを治すという点で、向かう方向は一緒です。ただ、それぞれに特徴があります。
西洋医学と漢方医学の違いは?と聞かれた時、みなさんどのようにお答えになりますか?
病気を診る西洋医学 病人を診る漢方医学
といわれますが、具体的に説明していきましょう。
西洋医学は、患者さんの病気に対して悪い部分を集中的に検査、アプローチ。対症療法として、苦痛をできるだけ早く取り除くことに優れています。病名に合った薬を選択し、治療を行います。
一方漢方医学は、患者さんの体質や状態、症状を総合的に捉え、不調の原因を根本的に改善していきます。
証に合った薬や治療法で体質改善にも導きます。
「証(しょう)」については前回の記事でも出てきましたよね。
まだご覧いただいていない方➡︎【漢方初心者向け】漢方は日本の伝統医学!?
このように考え方や治療法が異なるため、それぞれの特徴を活かして、使い分けたり組み合わせたりすることがポイントになってきます。
一方を極端に避ける方もいらっしゃいますが、両者良いとこ取りで生活をすれば、気持ちも体ももっと健やかになるのではないでしょうか。
いずれにしても、 普段の生活で病気になる前の身体づくりとして「自分の身体をよく知ること」がとても大切です。
どのような不調を感じ、その不調の頻度やタイミングなど、ご自身の体に目を向ける習慣をつけていきましょう。
そして日々のサポートとして、KAMPO MANIAの証セルフチェックシステムもご活用くださいね。
それではまた。
<KAMPO MANIAの情報はこちらから> https://linktr.ee/kampo_mania